和のスプーン
「和のスプーン」は1988年、日本食のためのスプーンとしてデザインされました。
その後、家庭でも中華、洋食、エスニックと料理の幅が広がり、木製スプーンの用途もカレーや炒飯、中華スープなどにも及んでいます。
このことから、お料理の目的に応じてアイテムも年毎に増やし、樹種も欅、栗、黒柿、桜と適切な国産材の幅を広げてまいりました。
木製スプーンは口当たり、温度の伝わり方、重さや食器と触れ合う時の不快な音がないことなど、長所も多く、これまでも多くのお客様にご使用いただいております。
長くお使いいただくために、表面の漆が摩滅した場合には塗り直しも行っております。
和やかな日々の暮らしのお役に立てたらと存じます。
おかや木芸
読み物
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「和のスプーン」誕生の物語
(ライター 三代久子)
いま、一本の木のスプーンを手にしています。
軽くてしっとりと手に馴染み、器にも優しく、何より違和感なく美味しさを伝えてくれる口当たりの良さが秀逸。
愛用するおかや木芸のスプーンです。
1988年にクラフト・センター・ジャパン*1で発表された欅の「和のスプーン」は国産の木製スプーンとして早くから有名百貨店で取り扱われてきました。
「和のスプーン」は、岡英司代表と頑固一徹の木工職人、故渡辺錠一氏が取り組んだ“おかゆのためのスプーン”が原点です。
手にしたときの持ちやすさ、口当たりの良さやひとくちの量など、納得のいくまで数え切れないほど繰り返した試作のすえに、仕上げは漆職人、故昌子経市氏が担当し、艶やかな拭き漆の下に鮮やかな木目を浮かび上がらせました。
茶杓を削っていた職人と茶托に漆を塗っていた職人が思いを一つにしてスプーンに託したのは、「お客さまのお役に立ち、喜ばれるものをつくりたい」という職人魂そのものでした。
完成したスプーンは土ものの器にマッチする逸品として高く評価され、全国で販売されるようになりました。
さらに、数年後に発表した欅の「カレースプーン」は某雑誌においてユニバーサルデザインの代表として高い評価を得ました。
最初の「和のスプーン」誕生から30年以上経た今も、基本的なデザインは変わることなく作られています。
ティースプーン、レンゲ、フォークなどアイテムも増え、欅に加えて栗材や桜材にも取り組みんできました。
そして嬉しいことは、職人魂を継ぐ世代が育っていることです。
30代の職人の眼差しに見て取れるのは、ものづくりの醍醐味や楽しさ、新たな作品を生み出そうとする輝きです。
私が手にするこのスプーンに派手さは微塵もありませんが、健やかで丁寧な暮らしには欠かせない道具です。
だからこそ、職人たちは永く使い続けるための漆の塗り直しもいといません。
有名料理旅館の過酷な使用で傷んだ数多のスプーンを1本ずつ塗り直すその姿を想像するたびに、ものづくりに対する思いに驚嘆します。
*1(財)クラフト・センター・ジャパン(CCJ)/日本各地の優れたクラフト製品を選定し、暮らしの道具として広く浸透させることを目的として1959年に設立。2014年には任意団体となる。